2007年06月28日

次の利上げ半数が8月予測

内閣府は民間エコノミスト・調査機関36人(機関)を対象にした6月の「ESPフォーキャスト調査」を6/26日発表しました。(回答数31)

日銀の次回金利引上げの時期は、前回調査では「9−10月」が最多でしたが、今回は回答者のほぼ半数が8月を予想しています。7月の参院選後の夏から秋にかけて予測が集中しました。

【6月民間エコノミスト調査】(次回7月調査:7/20頃予定)
・7月:1人(0人)
・8月:14人(8人)
・9月:5人(9人)
・10月:4人(9人)
・11月:7人(6人)
※():前回5月調査

2007年05月12日

次の利上げ「9−10月」最多

内閣府は民間エコノミスト・調査機関36人(機関)を対象にした5月の「ESPフォーキャスト調査」を11日発表しました。

日銀の次回金利引上げの時期は、回答者のほぼ全員が8月〜11 月を予想、7月の参院選後の夏から秋にかけて予測が集中しました。参院選挙前の利上げ無しと見てる人が大勢を占めています。

【5月民間エコノミスト調査】(次回6月調査:6/8 15:00公開予定)
・6月:1人(0人)
・7月:0人(0人)
・8月:8人(8人)
・9月:9人(9人)
・10月:9人(7人)
・11月:6人(7人)
・無回答:2人(1人)
※():前回4月調査

2007年04月12日

次の利上げ「9月」最多

内閣府は民間エコノミスト・調査機関34人(機関)を対象にした4月の「ESPフォーキャスト調査」を11日発表しました。

日銀の次回金利引上げの時期は、今年8月〜11 月の予想が大部分で、9月を予測する人が9人と最多、8月が8人、10月と11月が7人ずつで、7月の参院選後の夏から秋にかけて予測が集中しました。参院選挙前の利上げ無しと見てる人が大勢を占めています。

【4月民間エコノミスト調査】(次回5月調査:5/11 15:00公開予定)
・4月:1人(3人)
・5月:1人(3人)
・6月:0人(1人)
・7月:0人(9人)
・8月:8人(0人)
・9月:9人(1人)
・10月:7人(1人)
・11月:7人(1人)
・無回答:1人(1人)
※():2月調査

2007年02月12日

ESPフォーキャスト調査(2/9)

内閣府は民間エコノミスト・調査機関36人(機関)を対象にした1月の「ESPフォーキャスト調査」を9日発表しました。

日銀の追加利上げ時期について、2月実施を予想する人が1月調査の7人から11人増しの18人となり、回答者35人の過半数を占めました。

3月実施の予想は4人にとどまり、9月以降と見込む人が5人にのぼるなど、年度内の利上げを見込まない人も12人と、前月調査の5人から大幅に増加しました。

【2月民間エコノミスト調査】(3月調査:3/9 15:00公開予定)
・2月:18人(7人)
・3月:4人(3人)
・4月:3人(2人)
・5月:3人(1人)
・6月:1人(1人)
・9月〜:5人(1人)
・無回答:1人(1人)
※():1月調査

2006年12月07日

ESPフォーキャスト調査(12/6)

内閣府は民間エコノミスト・調査機関35人(機関)を対象にした12月の「ESPフォーキャスト調査」を6日発表しました。日銀の追加利上げ時期について、来年1月までの実施を予想する人が11月調査の18人から7人増しの25人となり、全体予想の3分の2を越えました。

【12月民間エコノミスト調査】(1月調査:1/12 15:00公開予定)
・12月:13人(11人)
・1月;12人(7人)
・2月:3人(6人)
・3月:3人(3人)
・4月:1人(2人)
・5月:2人(1人)
・6月〜:1人(5人)
※():11月調査